top of page

プロフィール

Profile

IMG_2219.png

小林 香代子(こばやし かよこ) 
​ライブラ香りの学校福島校講師
AEAJ認定アロマセラピスト
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
1974年生まれ

アロマ&手作りの出会い

子どもの頃、私の家は田舎にあり、植物や自然の移り変わりに触れながら、たくさんの外遊びをして育ちました。よもぎ餅、しょうぶ湯、、、周りの大人も季節のものを生活に取り入れていて、私も身近な植物を活用したり手作りすることにとても興味を持ちました。

10代~20代となり、環境の変化などで体調不良が続いた時、植物の香りで気持ちが落ち着くことや、過去に感じた様々な香りの記憶がよみがえり、ちょうどその頃、アロマテラピーという言葉を聞くこともあったので、なんとなく気になって学んでみようと思ったのが私の第一歩です。何か新しいことをして自分を変えたいというのもあったと思います。

ハーブティーを飲むこととはまた違うのかな?香りの種類ってたくさんあるのかな?難しいのな?、、、。そんなことを考えながら、でもきっとすてきなものに違いないという期待感がありました。

そして、実際にアロマテラピーの魅力に触れてみて本当に本当に感動し、今に至っています。

香りを上手に取り入れることで、気持ちを切りかえたり、前向きに考えるきっかけをつくることができます。私自身は、もともと感情表現などうまくできずストレスをためやすい方だったのですが、香りを自分の意志で選んだりリラックスを得られたりするうちに、自己肯定感も高まってきて楽に生きられるようになりました。

また、植物の香りを活用すると、ルームスプレーなどが簡単に作れるようにもなり、手作りできる物は手作りして、シンプル生活ができるようになりました。

現在は、アロマクラフト作りは子どもと一緒に、楽しく盛り上がっています。おかげで、みんなで明るく過ごせていると思います。

若い時の悩みから子育てまで、本当にアロマテラピーには助けられてきました。これからは50代、60代、、と年代ごとにまた新しいテーマが出てくると思いますが、ぴったりのアロマを使いこなしながら、少しでも内面から元気に過ごしたいと思います。

さて、アロマテラピーや植物由来のもので手作りすることはとても素晴らしいですが、私自身は、根拠のない情報を鵜呑みにしたり極端な使い方をすることは避けたいと考えています。植物の香りは古代エジプトや中世ヨーロッパ、そして日本でも、人々の健康や美容のために活用されてきた歴史があり、後に成分が分析されて実際の作用(抗菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用など)があることが証明されてきたのは事実です。しかし、現代には現代ならではの技術があります。例えばですが、アロマテラピーだけを行うことによって医療を受ける機会を失ってしまうなどないように、正しい情報や使い方をレッスンではお伝えすることを意識しています。自然そのものの良さと現代技術の良さとを知って、最適なものを選ぶ判断をすることが大切だと思います。手作り石鹸やコスメ作りであれば、シンプルイズベストなレシピで実用品が完成したり、好みのデザインに仕上がったりするのは何度取り組んでもワクワクします。でも、市販の化粧品類には、市販品ならではの優れた使用感や華やかな香りのものがあるので、これはこれで新しい世界観が広がり、優雅な気持ちになることができます。参考までに、当教室では、キャンドル制作では専用の人工香料を使います。天然より少量で香りが分かるのはもちろん、燃焼させるのにも適した素材でできています。各レッスンに合わせて、最適な教材をご用意しています。

香りや手作りの世界は奥が深いのと、情報が新しく更新されたり流行もあるので、私自身もお勉強に終わりはないですが、できるだけ分かりやすく内容をお伝えしたいと思いますので、ご質問などございましたらお気軽に声をかけください。

香りや手作りのある生活は脳を介してここちよい刺激になったり意欲アップやリラクゼーションになっていただけると思います。また、選んだ香りや作った作品を見せ合ったり会話がはずんだりと、ご家族やお友達との話題も増えて、仲良くすごせる一助になると思います。

ぜひ、当教室の幅広いメニューで、楽しく生活に彩りを添えて頂けましたら嬉しいです。

活動で大切にしていること

●アロマや手作りを通してたくさんの方とお話できることです。皆さま優しくて、色々なお話もできて、和やかな時間になります。子どもさんからシニア様まで幅広い年代の方との出会いがあるのも嬉しいです。

●アロマや無添加コスメに限定せず、異なるジャンルについて広く学んだり実際に使ってみて、本当に良いものを知るようにしています。

●どちらかというと理系ですが、アート鑑賞や歴史のお話も好きです。理論と感性と両面からバランスよくとらえるようにしています。

bottom of page